テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2023-04-03 12:22:05

番組で訪れたのは、竹とたけのこの里・福岡県北九州市合馬地区。
福岡県は、たけのこの生産量日本一であり、全国の1/4以上のたけのこが生産されているのだそうです。
そして、番組で訪れた合馬のたけのこは、えぐみが少なく、みずみずしい甘さが特徴。
たけのこは、空気に触れるとえぐみが増す性質がありますが、合馬地区の山は赤土であり、赤土は目が細かく粘土質であることからあまり空気を含まない特徴を持つとのこと。
そのため、土の中で空気に触れずえぐみの少ないたけのこが育つのだそうです。
また、えぐみが少ないことから、通常米ぬかやとうがらしと一緒に2~3時間茹でて行う「あく抜き」も、合馬のたけのこなら水から30分茹でるだけでOKとも紹介していました。
今回は、そんな合馬たけのこを使った農家が教える絶品たけのこ飯&アレンジレシピをご紹介します。
「たけのこごはん」(4人分)
1.米(2合)を炊飯を始める30分前に研ぎ、ザルにあげておく。
2.あく抜きをしたたけのこ(穂先;お好みの量)を食感を残すために大きめのひと口大に切る。
3.鶏肉(細切れ;50g)を切り、人参(細切り)、椎茸(細切り)、ごぼう(ささがき)を3つ合わせて50~70gになるように切る。
4.炊飯器に1の米と、顆粒だし(ひとつまみ)、薄口しょうゆ(大さじ2と2/3)、酒/白だし(各小さじ1と1/3)、砂糖(少々)、必要な量の水を加えて通常どおり炊飯したら完成。
試食した出演者は「鶏肉のだしがいい仕事をしている」とコメントしていました。
続いては、たくさんできあがった「たけのこの煮物」にもうひと手間加えてできる絶品レシピ。
「たけのこの煮物のかき揚げ」(1人分)
1.ボウルに、刻んだたけのこの煮物(短冊切り;5~6切れ)に天ぷら粉(適量)をまぶし、水(適量)を入れ、ザックリ混ぜ合わせる。
下味がついているので調味料は不要です。
2.サラダ油を多めに引いたフライパンに1を入れ、形を整えながら揚げ焼きにし、両面がこんがりしたら完成。
煮物に火が通っているので食感を損なわないようにサッと揚げ焼きにするだけで大丈夫とのこと。
えぐみが少ないと評判の合馬たけのこ。見かけたら、絶品レシピを活用しながらぜひ食べてみたいものですね。