logo
テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
夏バテ予防に期待!「冬瓜」を使ったカレーうどんとは
2018-07-12 10:56:26
7月11日(木)のよじごじDaysでは、”食”king Hunterというコーナーで「冬瓜」の栄養効果や料理を紹介していました。



実は夏野菜なのに「冬」の文字が入っている「冬瓜」は、長持ちすることから「冬まで持つ瓜」として名付けられたそうです。



そんな冬瓜には、水分とカリウムが豊富に含まれているため、夏バテを予防する効果に期待ができるとのこと。



また暑い地域が原産で、沖縄県で主に生産されているといいます。



そこで今回は「冬瓜」を使った「とうがんのカレーうどん」のレシピを紹介。



「とうがんのカレーうどん」(2人分)



まず、冬瓜(1/4個)の種をとって皮をむき、塩(小さじ3)と重曹(小さじ1)を冬瓜の皮目にすり込み20分おき、よく洗います。



ポイントは、時間を置くことで冬瓜の皮が柔らかくなるということ。



次に、鍋にお湯を沸かして固形コンソメ(1個)を入れ、冬瓜を10分ほど茹でて、竹串がスッと入る頃に、氷水にとって冷まします。



続いて、鍋にサラダ油(大さじ2)を熱して、縦に薄くスライスしたタマネギ(1/2個)を、1分~1分半ほど中火で炒め、タマネギがしんなりしたら、豚バラ肉(100g)を入れて色が変わるまでさらに炒めます。



そこに、ひと口大の乱切りにしたトマト(1個)横に薄くスライスしたオクラ(4本)スプーンで食べやすい大きさにくり抜いた下茹でした冬瓜と、すりおろしたニンニク(1片)を入れて、オクラに粘りが出るまで炒めます。



その間に、別の小鍋でサラダ油を熱し、薄力粉(大さじ2)とカレー粉(大さじ1)を入れて1分ほど炒めておきます。



オクラに粘りが出たら、出汁(1/2カップ)固形コンソメ(1個)炒めた小麦粉とカレー粉、めんつゆ(大さじ1)ハチミツ(小さじ1)を入れて1分ほど煮込み、その後生クリーム(1/4カップ)を加えてひと煮立ちさせます。



さらに別の鍋で、稲庭うどん(2把)を規定の時間茹でておき、どんぶりに稲庭うどんを盛り、カレーをかけたら完成です。



「冬瓜」のカレーうどんを食べて、夏バテを予防しましょう。


iconその他のイチオシ情報


最近の話題

関連の話題


グゥテレ
グゥテレは、テレビのトレンドをいち早くキャッチし、新鮮な販促情報をお届けします。
紹介ページはコチラから。