テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2020-04-02 11:52:58

教えていたのは「栄養「こつ」の科学」の著者。
まずはレタスについて。
レタスは食物繊維が豊富といわれていますが、実は”ウソ”とのこと。
レタス1個の食物繊維の量は約2.8グラムに対して、しめじ1パックに含まれる食物繊維は約3.3グラムであるそうです。
ただしレタスは、高血圧を予防するカリウムやβカロテンなどが含まれているとも解説していました。
食物繊維を多くとりたいときにおすすめの食材は「アボカド」で、レタスの2倍ほどの食物繊維が含まれているそうです。
食物繊維は腸に刺激を与えて排便を促し、善玉菌のえさにもなるので、腸内環境を整えて免疫力アップにつながるとのこと。
続いてオリーブオイル。
オリーブオイルは、野菜ジュースに入れると、栄養素の吸収率が7倍になるそうです。
緑黄色野菜に含まれるβカロテン、ビタミンE、ビタミンKはあぶらに溶ける性質だそうで、あぶらに溶けることで腸管から吸収されやすくなるそうです。
吸収率7倍になる野菜ジュースの作り方は、野菜ジュースに皮つきのにんじん、エリンギ、オリーブオイルを入れてミキサーにかけて完成。
ニンジンは事前にレンジで加熱するのがポイント。特有のにおいが飛び、飲みやすくなるそうです。
エリンギなどのきのこは、免疫力が高くなるとのこと。
栄養に関する知識を蓄えて、日々の食生活に取り入れみてください。