テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2025-04-19 09:06:04

休日は、これまでの記事からおすすめ記事を再掲載!
2024年4月12日(金)のひるまえほっとでは、今が旬の春キャベツについて放送していました。キャベツは、比較的冷涼を好むことから、南から北へ・平地から高原へと各産地をリレー出荷することにより、1年じゅう食べられる野菜です。
どんなジャンルの料理にも使いやすく、栄養価が高くてお肌の健康維持にもぴったり。
今は春キャベツが旬を迎えていますが、今回はそんな春キャベツの見極めポイントや栄養価、おすすめの活用法についてご紹介します。
春キャベツは、巻きがゆるく、外葉がついたまま売られていることが多いため、外葉の色が濃く、ハリ・ツヤのあるものを選ぶとよいそうです。
カットされて売られている場合は、芯の高さが全体の高さの3分の2以下で、切り口がみずみずしいものがよいとのことでした。
キャベツの栄養価としては、ビタミンUが有名で、中心部に近い黄色い葉に多く含まれているのだそう。
そして、芯の周りにはビタミンCが多く含まれているとのことです。
ビタミンCやビタミンUは水や熱に弱いため、水にさらしすぎず、加熱時間は短めにすることがポイントだと紹介されていました。
そんな春キャベツを丸ごと堪能できるおすすめのレシピは「キャベツとツナのホットサラダ」です。
作り方は、キャベツは芯を切り、ひと口大に手でちぎります。
ボウルに、レモン汁・オリーブオイル・粒マスタード・塩・こしょうを入れてよく混ぜてドレッシングを作っておきます。
耐熱容器にキャベツと水大さじ1を入れて、ふんわりとラップをして電子レンジ(600Wで3分)にかけ、水けを切ってツナ缶、ドレッシングを加えてよく混ぜたら完成です。
2つめのおすすめレシピは「キャベツのポトフ」です。
作り方は、鶏もも肉をポリ袋に入れ、塩とこしょうを加えて揉みこみます。
次に、鶏肉を鍋に入れて水を加え、中火にかけます。
アクが出たら取り除いて弱火に落とし、人参(ヘタを取り縦半分に切ったもの)を加えて15分加熱します。
そして、大きく切ったキャベツを加えて弱火で15~20分煮たあと塩で味を調えたら、鶏肉を取り出し、半分に切って野菜と一緒に盛り付けて完成です。
春キャベツは5月いっぱい頃まで楽しめるとのこと。
やわらかくておいしい春キャベツをぜひ堪能したいものですね。