テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2020-02-18 10:04:14

教えていたのは、シリーズ累計44万部を超えているベストセラー「その調理、9割の栄養捨ててます!」の著者。
今回は、番組で紹介された中から「ネギ」「にんにく」の、免疫力アップ効果を無駄にしない方法をまとめました。
ネギは、免疫力を高める効果のあるペクチンを含んでいますが、ペクチンは乾燥すると半分以上失われてしまうそうです。
この時期は常温保存でも乾燥しやすいため、正しい保存方法は、ネギを切り分けた後、ラップでくるみ、保存袋に入れてチルド室に保管することだそうです。
冷凍室で保存してもよいそうですが、解凍時に栄養が流れ出てしまうため、解凍せずにそのまま調理に利用するほうがよいとのこと。
また、ネギは緑色の部分に最も免疫力を高める効果が期待できるフルクタンという成分が含まれているとも解説していました。
おススメの免疫力アップのレシピは、「ネギの葉先と豚肉の塩焼きそば」とのこと。
ネギの青い部分を千切りにして、豚肉と炒めます。
100℃で20分加熱しても免疫力アップ効果はほとんど失われないそうです。
豚肉と合わせると、ネギのアリシンで豚肉の疲労回復効果が10倍になるとも紹介していました。
続いて「にんにく」について。
にんにくの匂いの元であり疲労回復効果のある「アリシン」は、生のにんにくの細胞を傷つけることで発生するため、みじん切りやすりおろして利用したほうがよいそうです。
特におすすめなのは白いにんにくを熟成させた「黒にんにく」とのことです。
疲労回復効果が4倍となっていると紹介していました。
この時期に摂りたい栄養素を含む「ネギ」「にんにく」ですが、その栄養素を逃さず摂りたいですよね。ぜひ参考にしてください。