テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2021-01-20 11:15:10

活用できる料理が限られているとも思われがちのしらたきですが、今回は、しらたきをおいしくする方法やヘルシーレシピについて紹介します。
しらたきは、100gあたりたった7kcalと低カロリーで、さらに食物繊維も含まれており非常にヘルシーな食材。
100gあたりのカロリーを比較すると、はるさめ76kcal、くずきり133kcal、スパゲッティ150kcalとのことで、いかにしらたきがヘルシーであるかが分かります。
そんなしらたきをおいしく食べるために、味をしみ込みやすくする技を教えてくれたのは、京都でこんにゃく店を営む方の奥様。
その方法は、しらたきをジッパー付き袋に重ならないように平らに入れて冷凍庫で凍らせるだけです。
平らにするのはすぐに凍らせるためだそうで、しらたきに含まれる成分が結晶のまま凍ると、解凍するとそこにスポンジのように気泡ができて、味がしみ込みやすくなるのだそうです。
使用するときはぬるま湯に入れて解凍し、しらたきの水気をしっかり切るとよいとのこと。
ただし、保存のための冷凍はNGとのことで、凍ったと感じたらすぐ使うとよいそうです。
最後に、しらたきでダイエットをした経験がある料理研究家による、しらたきのヘルシーレシピを紹介します。
「しらたきカルボナーラ」(2人分)
1.しらたき(400g)を熱湯で2分ほど茹でて臭みを取る。
2.茹で上がったら、フライパンで油をひかずに中火で3分程度から煎りし、取り出す。
3.フライパンにオリーブオイル(小さじ2)を入れて火をつけ、1cm幅に切ったベーコン(40g)をカリカリになるまで炒めたら、2を投入する。
4.白ワイン(大さじ3;日本酒でもOK)を加える。
5.ボウルに生クリーム(100g)、粉チーズ(大さじ2)、卵黄(2個)、塩(小さじ1/2)を混ぜ合わせ、4に流し入れ、火を止める。
6.予熱でソースをからませ、お好みで粗びきこしょうを振って完成です。
火が通りすぎると卵がボソボソになり、クリーミーさが欠けるので要注意とのこと。
そして、通常のカルボナーラと比較すると、カロリーは45%OFF、糖質は95%OFFととってもヘルシーなんだそう。
おいしくヘルシーなしらたきを上手に取り入れていきたいですね。