テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2023-05-25 09:05:46

人気記事から再掲載!
2022年5月21日(土)の世界一受けたい授業では、大人気アニメ「はたらく細胞」から学ぶ体の仕組みについて紹介していました。人気シリーズ「はたらく細胞」は、体の中を街で表現し細胞を擬人化した作品で、体の仕組みが分かりやすいと学校の授業でも取り入れられているそうです。
今回は、この時期に気を付けたい「熱中症」の体の仕組みについてご紹介します。
暑い時に顔が火照るのは、皮膚の近くの血流を増やし、熱を外に逃がそうとしているからだそう。
湿度や温度が高すぎると汗をかいても体温調節が出来ず体に熱がこもります。
更に大量に汗をかくことで体内の水分や塩分が失われ脱水症状になり、意識障害を起こすこともあるそうです。
クラクラと気分が悪くなった時は、涼しい場所で横になり、首や脇の下などを冷やして、水分補給することが大切です。
そこで熱中症対策にオススメなのが、塩キウイ。
キウイには、熱中症予防に必要な水分、カリウム、マグネシウムなどのミネラルがバランスよく含まれており、塩を加えるだけで熱中症対策になるそうです。
では、「塩キウイ」の作り方をご紹介。
キウイ(1個)の皮をむいて、食べやすい大きさにカットします。
保存袋にキウイと塩(約0.5g)を入れ、軽く揉んだら出来上がりです。
オススメの食べ方は、塩キウイヨーグルト。
ヨーグルトには水分、ビタミンB群が含まれているので疲労回復もでき一緒に食べると効果的。
朝食などで定期的に摂取するのが良いそうです。
その他にもワクチン接種、食中毒、ニキビなどの体の仕組みについても紹介していました。
キウイを食べて、これから訪れる蒸し暑い季節を元気に乗り切りたいものですね。