logo
テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
「そば」にトッピングで健康効果倍増?!
2018-10-17 10:26:40
10月16日(火)のこの差って何ですか?では「そば」の食べ合わせによる健康効果の差を紹介していました。



「そば」は、高血圧や動脈硬化、心臓病など、様々な病気の予防に期待ができる、健康効果の高い食材といわれています。



そんな「そば」は、トッピングする食べ物によって健康効果が倍増するそうです。

そこで番組では「高血圧予防」「免疫力アップ」「便秘解消」に期待ができる食べ合わせ法を紹介。



高血圧予防「そば+大根おろし」



そばに含まれる「ルチン」という成分は、老化によって弾力のなくなった血管を修復し、悪玉コレステロールを取り除くことから、血圧を下げる効果が期待されているそうです。



大根おろしとあわせて食べるとより効果的で、大根おろしに多く含まれるビタミンCがルチンを活性化させ、より血流をスムーズにするとのこと。



ただし、すりおろした大根は時間経過と共にビタミンCが減少するため、直前に下ろすのが良いそうです。



さらに、ルチンはそばの実の外側に多く含まれているため、白いそばよりも黒いそばの方が栄養的に優れていると解説していました。



免疫力アップ「そば+きのこ」



そばに含まれる「LPS」という成分は、免疫細胞の働きを活性化させる効果を持つといいます。



「βグルカン」を含む「なめこ」や「しめじ」「まいたけ」などのきのこと一緒に食べることで、2倍以上の効果を得られるとのこと。



便秘解消「そば+わかめ」



不溶性食物繊維を多く含むそばは、便秘解消に効果的で、腸の中で便と混ざり合い水分を吸収することで腸を刺激してくれます。



便秘解消には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を両方取ることが効果的で、そばと一緒に水溶性食物繊維を持つ「わかめ」を食べることで、便がより柔らかくなりスムーズに便を排泄することができるそうです。



トッピングの食材ひとつで、これほど健康効果に差があるんですね。ぜひ、お試しください。


iconその他のイチオシ情報


最近の話題

関連の話題


グゥテレ
グゥテレは、テレビのトレンドをいち早くキャッチし、新鮮な販促情報をお届けします。
紹介ページはコチラから。