テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2023-02-23 09:00:50

休日は、これまでの記事からおすすめ記事を再掲載!
2022年2月22日(火)の今でしょ!講座では、「生産者が教える野菜のおいしい食べ方SP」と題して、免疫力アップや疲労回復に期待ができる「ニラ」について放送していました。ニラには体の免疫にかかわるβ-カロテンやビタミン類などが豊富に含まれています。
衰えがちな免疫力を補い疲労から体を守ってくれる、この時期に積極的に食べておきたい健康野菜です。
まずは、おいしいニラの選び方。
ポイントは葉っぱの幅。太さが1cm以上の太いニラを選ぶとよいとのこと。
ニラは収穫後も3週間ほどで葉をはやすため計8回ほど収穫できますが、その都度根にたまった養分が減っていくので葉の幅が細くなっていくのだそう。
一番最初に収穫したニラは一番ニラとよばれ、栄養素も一番多く葉っぱも太く成長します。選ぶときはぜひニラの幅をチェックしてみてください。
続いては、ニラの栄養について。
ニラの中にはβ-カロテン、ビタミンK、葉酸、食物繊維などが含まれていますが、特徴的なのは「アリシン」という栄養素。
アリシンはニラに含まれる香り成分ですが、体に入ることで健康パワーが発揮されます。体内に入ると血管壁に作用して血管を拡張させたり、悪玉コレステロールを下げてくれる働きがあります。
こうした血行を改善する効果によって、体温上昇や体の代謝機能が改善に役立ちます。さらにニラそのもののビタミンが作用し、総合的に免疫力を高める効果が期待されているといいます。
そこで、オススメの食べ方「ニラしゃぶ」をご紹介。
具材はニラと豚肉のみ。
沸騰した昆布だしにニラと豚肉をさっとくぐらせたら、岩塩を加えたオリーブをまとわせて食べるだけ。
ニラのアリシンは疲労回復に効果的なビタミンB1の吸収率をアップさせてくれるので、ビタミンB1を含む豚肉との相性は抜群。
ビタミンB1は糖を体のエネルギーに変換するために必要な重要栄養素。
アリシンはこのビタミンB1の体への吸収率を高めてくれるため、ニラと豚肉を一緒に食べることで高い疲労回復効果が期待できます。
さらにオリーブオイルが揮発性の高いアリシンや、β-カロテンの流出も防いでくれます。
最後にニラの上手な保存法。
ニラを食べやすい大きさに切って、保存袋に入れて冷凍保存します。
冷凍庫で保存すると凍った影響で体積が膨張し細胞壁が壊れます。そうすると、切らなくてもアリシンが出てくるため効率のよい保存法なのだとか。
そのほかにも、ニラを細かく切って醤油に漬けて保存する方法や、3分でできる時短レシピなども紹介していました。
免疫力が気になるこの時期。健康食材のニラの栄養を効率よくとるためにぜひ参考にしてください。