テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2021-07-13 11:14:07

おうち時間が増えた今、家でも本格的な味を楽しみたいというニーズが高まっており、スパイスの売上が伸びているそうです。
しかし、特定の料理にしか使えず余らせてしまうといったお悩みも多いのだそう。
そこで今回は、スパイスのお手軽な使い方をご紹介。
「肉じゃが クミン風味」
じゃがいも(3個)は乱切りにして、水にさらします。
にんじん(1/2本)は小さめの乱切りにし、玉ねぎ(1/4個)は薄切りにします。
フライパンにゴマ油(大さじ1)を入れて火にかけ、油が温まったらクミンシード(小さじ1)を入れます。
クミンシードの香りが出てきたら、豚バラ肉(250)を加えて焼きます。
玉ねぎ、にんじんを加えて炒め、しょうゆ(大さじ2)、みりん(大さじ1.5)、砂糖(大さじ1)を入れます。
水気を切ったジャガイモを加え、水を具材の半分の高さまで入れてフタをします。
煮汁がなくなるまで煮詰めたら完成です。
和食にスパイスを合わせるのは意外ですが、クミンシードは香りに特徴があるものの、主張の強い味でないので料理の邪魔にはならないそうです。
「デュカ」
デュカは中東の国々で作られているシーズニング。
シーズニングとはスパイスに塩などを加えて味を足した万能調味料のこと。
フライパンにカシューナッツ(30g)を入れて乾煎りします。
ナッツに焼き色がついたら、クミンパウダー(小さじ2)、コリアンダーパウダー(小さじ2)、ブラックペッパー(小さじ1/2)、塩(小さじ1/2)を一気に入れます。
余らせて風味が落ちたスパイスも、熱を入れることによって香りがよみがえります。
ほんのりスパイスに色がついたら火から外し、ナッツをお好みの細かさに砕いたら出来上がり。
肉や白身魚、野菜や卵など、どんな料理にも合うので、かけるだけでいつもと違ったパンチのある味わいが楽しめます。
スパイスとよばれるものの多くは、実は漢方薬では生薬として使われています。
ターメリックは血糖値改善やひざの痛みに効果があるといわれています。
ショウガは体を温める作用があり、シナモンはケイヒという名前で多くの漢方薬で使われており、クローブは痛み止めや食欲増進にも昔から使われてきたそうです。
健康にもいいスパイス、お手軽活用術を参考に、今まで以上に普段の食卓に取り入れてみませんか。