テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2020-10-08 11:35:46

お肉には、筋肉・骨・皮膚などを構成するたんぱく質が含まれていますが、このたんぱく質は体の約20%を占めるとのこと。
また、お肉は部位によって違う栄養効果があるそうで、番組では部位ごとの栄養効果や健康的な食べ方・調理法が紹介されていました。
番組に登場した管理栄養士によると、お肉には脂肪燃焼を助けるL-カルニチンという成分が入っており、特に赤身の牛肉により多く含まれているそうです。
また、お肉の脂をより多くカットしてヘルシーに摂取するには、しゃぶしゃぶよりも焼肉の方がよいとのこと。
お肉の脂は、加熱温度が高いほど溶けるそうで、高温の焼肉の方が脂を多くカットしてくれるそうです。
そんな焼肉の部位ごとの栄養素を紹介。
まず、タンの健康効果は、疲労回復とのこと。タンに含まれるタウリンが、肝機能を高め、肝機能がよくなると疲労回復効果が期待されるそうです。
ロースはL-カルニチンが多く含まれるため、脂肪燃焼効果に期待できるとのこと。脂肪を燃焼し代謝をよくすることで、体力アップにも期待できるそうです。
ただし、L-カルニチンは熱に弱く加熱すると失われるそうなので、焼き加減はレアがよいそうです。
ハラミはカリウムが含まれているため、体内の余分な塩分を排出させ血圧を下げる効果があるそうで高血圧予防に期待できるそうです。また、むくみ防止にも効果的とのこと。
最後にカルビ。カルビにはビタミンB2が含まれ美肌効果や脂肪燃焼に効果があるそうです。
番組では、他にも豚肉や鶏肉の健康効果や、お肉に含まれる栄養素をより多く摂取するレシピなども紹介されていました。
お肉を食べる際には、是非、部位ごとの栄養素を参考にしてみてください。