テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2018-12-28 11:40:13

10人に1人が発症し、再発率は約50%といわれている怖い病気「尿路結石」。
これまで800件以上の尿路結石の手術を行ってきた医師によると、石は大きくなるとサンゴ状結石になり、最終的には腎臓が働かなくなるとのこと。
この石はシュウ酸カルシウムでできていて、シュウ酸は緑茶や紅茶、ほうれん草に多く含まれているといいます。
シュウ酸は体内に吸収されると血管を通って腎臓に運ばれますが、シュウ酸をとりすぎると腎臓内でカルシウムと結合し石になります。
この石が尿管に詰まると、尿が通りにくくなり腎臓が腫れ、強い痛みが生じるそうです。
尿路結石を防ぐために一番大事なことは水分補給。尿をどんどん流すことが大切とのこと。
また、尿を調べれば石が出来やすい体質かわかるそうです。健康な人の尿のphは6.5前後ですが、6.0より下回ると酸性尿で石ができやすいといいます。
そこで、尿の酸性化を防ぐ食材として紹介されたのが「もずく」。
海藻に含まれるネバネバ成分のフコイダンが、尿のアルカリ化を促すということが分かってきたそうです。
このフコイダンが海藻の中でも特に多く含まれているのがもずくだといいます。
番組では、もずくを天ぷらにしたり、餃子や卵焼きの具材として使う調理法を紹介していました。
尿路結石の予防・対策のために、普段の食生活にもずくを取り入れてみてはいかがでしょうか。