テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2018-05-30 12:23:29

3位は亜麻仁油。注目の成分が、「α-リノレン酸」です。
α-リノレン酸は体内でEPAやDHAに変わり、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる血管の老化を防ぐ効果が期待できるそうです。
EPA、DHAの一日に摂りたい摂取量は約2gで、亜麻仁油なら小さじ1杯となります。
亜麻仁油の注意点は、加熱に弱いことなので、そのまま食べるのがおすすめです。
北海道の産地の農家ではほうれん草の和え物に亜麻仁油をかけたり、朝食のハチミツトーストや、焼肉のタレなどにも入れるそうです。
また、医師によると朝摂ったほうが健康に良いそうです。
更に最近の研究によると亜麻仁油と一緒にアボカドを食べると認知症予防にも効果的とのこと。
α-リノレン酸とビタミンB6の組み合せが認知機能の低下を予防するそうです。
2位はごま油。注目の成分はセサミンです。
肝臓と皮膚の老化を防止する効果が期待できるとのこと。
セサミンは肝臓を活性化させるほか、皮膚温度と血流量がアップし皮膚の老化を予防するとのこと。
さらに、肝機能を保護し、解毒作用を強めるので、二日酔い防止にもよいそうです。
一日小さじ1杯程度の摂取が有効とのことです。
1位はオリーブオイル。注目の成分はオレイン酸です。
オレイン酸は心臓病予防に効果が期待されるとのこと。
オレイン酸が悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やすことで心筋梗塞を予防するそうです。
更に、エクストラバージンオリーブオイルには、エクストラバージン以外のオリーブオイルにはない「オレオカンタール」という成分が含まれ、この成分が認知症の要因の一つと考えられているアミロイドβを減らす働きがあり、認知症予防につながる可能性があるそうです。
更に番組では、医師が注目の油として、ビタミンEが豊富な「米油」、肌の油分を保つパルミトイン酸を含むマカダミアナッツオイルも紹介しました。
最近、健康によいと注目の油ですが、油によっていろいろと違った効果が期待できるので、是非参考にしてください。