logo
テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
きのこマイスター直伝!ぶなしめじ活用術
2021-05-06 12:18:01
5月1日(土)のうまいッ!では、お手頃価格で食卓の味方「ぶなしめじ」を使った、おすすめレシピについて放送していました。



ぶなしめじは、食物繊維が豊富で低カロリーだけでなく、ビタミンDやオルニチンも豊富。



オルニチンはしじみの約4倍もあるそうです。



今回は、うま味たっぷり、食感の違いも味わえるおすすめレシピについて紹介します。



まず、新鮮なぶなしめじを調理するときは、シンプルな「ぶなしめじのオリーブオイル炒め」がおすすめ。



作り方は、フライパンにオリーブオイル(適量)を熱し、ぶなしめじ(お好きな量)を炒めます。



ポイントは、20秒ほどあまり触らないで焼き目をつけるように炒めるとべちゃっとならないそうです。



ぶなしめじに火が通ったら、塩こしょうで味付けすれば完成です。



つづいて、ぷりぷり食感とこりこり食感の違いを味わえるおすすめレシピ。



・ぶなしめじのホイル焼き



1)ぶなしめじ(100g)は石づきを取り小房に分け、玉ねぎ(1/4個)は薄めにスライスします。



2)アスパラガス(2本)は根元から5~6㎝まで皮をむき、3~4cmの斜め切りにします。



3)鮭(生ざけ、60g)は少量の塩を振って軽くふいておきます。



4)アルミホイルに、1)2)3)を並べ、塩こしょうで味付けして、お好みでバターをのせます。



5)アルミホイルを包み、オーブントースターに入れ、10分ほど焼けば、ジューシー感とぷりぷり感を味わえるホイル焼きの完成です。



お好みで、しょう油やレモンなどでいただくのもおすすめです。



・ちょい干しぶなしめじのつくだ煮



※ぶなしめじの干し方

ぶなしめじの石づきを取ってほぐし、ざるなどに広げ、風通しのよい場所に半日~1日干します。



このとき、日光をあてるため、雨の日はNGとのこと。



それでは、つくだ煮の作り方。



鍋に砂糖(大さじ1)、みりん(大さじ2)、酒(大さじ1)、しょう油(大さじ2)を入れ加熱し砂糖を溶かします。



酢(大さじ1)を加えて、干したぶなしめじ、小さく切った昆布(水でやわらかく戻したもの、50g)を加えます。



水分がなくなるまで煮込んだら、コリコリ感を楽しめるつくだ煮の完成です。



食感の違いを味わうなど、ぶなしめじの活用について、ぜひ、参考にしてみてください。


iconその他のイチオシ情報


最近の話題

関連の話題


グゥテレ
グゥテレは、テレビのトレンドをいち早くキャッチし、新鮮な販促情報をお届けします。
紹介ページはコチラから。