テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2021-10-15 11:38:44

いま話題のオートミールですが、どう食べたらいいのかお悩みの方も多いのだそう。
そこで番組では、視聴者から寄せられたお手軽&コスパ良しのレシピを紹介していました。
ここでは、番組が厳選したオートミールレシピ3品をご紹介。
「洋風オートミールリゾット」
耐熱容器にオートミール(30g)、水(30ml)を入れて軽く混ぜ、そこにコーンスープの素(1袋)と牛乳(100ml)を加えてさらに混ぜ合わせます。
電子レンジ600Wでラップをかけずに1分30秒ほど加熱し、よく混ぜたら完成です。
子どもが好きそうな味ですが、ブラックペッパーをかけると大人の味に仕上がります。
また、温泉卵を加えるとタンパク質もとれて栄養バランスのよいメニューになります。
「ネバネバ3兄弟丼」
お茶碗にオートミール(30g)と水(50ml)を入れ、電子レンジ600Wで1分ほど加熱したらよく混ぜます。
その上に角切りにしたアボカド(1/3個)、納豆(1パック)、海苔の佃煮(適量)をのせたら出来上がり。
オートミールに水を加えて1分加熱する工程のことを米化といい、オートミールが苦手な人にもおすすめのアイデアとなっています。
お好みの具材でアレンジもでき、オートミール初心者にも簡単なレシピです。
「オートミールお好み焼き」
ボウルにオートミール(30g)、水(80cc)、顆粒だし(小さじ1/2)を入れて混ぜ、電子レンジ600Wで20秒ほど加熱します。
そこに卵(1個)、千切りにしたキャベツ(100g)を加えてよく混ぜます。
熱したフライパンにサラダ油をひいて生地を流し入れ、その上に豚肉を並べます。
蓋をして中火で蒸し焼きにし、焼き色がついたらひっくり返して裏面も焼きます。
お皿に盛り付け、お好みでソース、マヨネーズ、かつお節、紅ショウガなどをトッピングして完成です。
小麦粉よりも加熱時間が少なくて済むので時短にもなります。
だまっぽさもなくダイエットにも向いていますが、山芋の粉のようにふわっと仕上がるのが特徴とのこと。
いま話題のオートミール、簡単でおいしいアレンジレシピを参考にぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。