logo
テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
医学界の新常識?!「血糖値ダイエット」
2019-05-14 10:49:32
5月13日(月)のヒルナンデス!では、医学界の新常識「血糖値ダイエット」について紹介していました。



医師によると、血糖値の上がり下がりがダイエットには重要といい、糖質の多い食べ物をたべると血糖値が急上昇し、余分な糖が脂肪になり、肥満、病気へと繋がってしまうといいます。



そのため、カロリーを控えるより、糖質を減らすことがダイエットに最適だと解説していました。



番組では、血糖値に関する目からウロコの情報をクイズ形式で出題。



「かき氷、シャーベット、アイスクリーム。血糖値が上がりやすい順番は?」という問題。



正解はシャーベット、アイスクリーム、かき氷の順番に上がりやすくなります。



糖質量は、かき氷が17.3g、シャーベットは34.4g、アイスクリームは27.8gで、アイスクリームは材料に生クリームが使われている分、糖質量が少ないそうです。



また、高脂肪のアイスの方が血糖値は上がりにくいそうです。

食べるなら運動後がおすすめで、糖質を摂取しても運動後だとすぐに筋肉に取り込まれるため、脂肪になりにくいとのこと。



続いて「血糖値が上がりやすいお酒のおつまみは?」という問題。



正解は「フライドポテト、魚肉ソーセージ」。



フライドポテトの糖質量は29.3g、魚肉ソーセージの糖質量は12.6gで、フライドポテトは材料のジャガイモが糖質の多い食材であり、魚肉ソーセージはつなぎや調味料を加えるので糖質が増えるそうです。



血糖値の上昇を抑えるなら「オクラのかつお節和え」がおすすめ。



オクラのネバネバ成分には、糖質の吸収を穏やかにする作用があり、かつお節にも血糖値の上昇を抑える成分が含まれているとのこと。



「冷やし中華、そうめん、そばのうち血糖値が上がりにくい麺料理は?」という問題。



正解は「冷やし中華」。



それぞれの糖質量は、中華麺が27.9g、そうめん24.9g、そばは24gですが、冷やし中華には酢が入っているため、食後の血糖値上昇を緩やかにするといいます。



また、天ぷらのクイズでは、舞茸が血糖値情報を抑えてくれると紹介していました。

舞茸特有の成分であるMXフラクションには、体内のインスリンの働きを高めて血糖値の上昇を抑えてくれる効果があるそうです。



ぜひ、血糖値ダイエットを実践してみてください。


iconその他のイチオシ情報


最近の話題

関連の話題


グゥテレ
グゥテレは、テレビのトレンドをいち早くキャッチし、新鮮な販促情報をお届けします。
紹介ページはコチラから。