テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2023-03-11 09:02:55

休日は、これまでの記事からおすすめ記事を再掲載!
2022年3月10日(木)のバイキングMOREでは、体を温める食材について放送していました。季節の変わり目を迎え、突然の気温の変化で体調を崩してしまいがちなこの時期。
番組では、食と健康の専門家に体を温める食材を調査し、ランキングを発表。
1位「しょうが」
加熱すると生成されるショウガオールという成分が、血行や発汗を促し体を温めてくれるといいます。
2位「ラム肉」
3位「にんにく」
にんにくの香気成分のアリシンには、血行を促進し体を温める効果があるそうです。
今回は、2位に選ばれたラム肉について詳しくご紹介します。
ラム肉をはじめとする羊の肉は、ヘルシーな食材として注目されています。
牛肉・豚肉・鶏肉と比べると、脂肪を筋肉で燃焼させるのを助ける働きのあるアミノ酸の一種「L-カルニチン」が多く含まれています。
筋肉の中で脂肪が燃焼することによってエネルギーが発生し、熱が出て体が温まるのだそう。
さらに体を温める効果を高めるラム肉の調理法を、薬膳料理研究家が教えてくれました。
「ラムの五香風味焼き」
骨付きのラム肉とスパイスを使った、超簡単アレンジ料理です。
材料は、ラム肉(骨付き3~4本)、五香粉(小さじ1/4)、にんにく(すりおろし1/2かけ)、塩(少々)、黒こしょう(適量)、オリーブオイル(適量)。
ポイントは五香粉というスパイス。
中国の代表的な混合スパイスで、発汗を促す効果があるシナモンや花椒など、さまざまなスパイスが調合されたもの。
ラム肉に合わせることでさらに体を温める効果がアップするとのこと。
ラム肉に、塩・黒コショウ・五香粉・にんにくを揉みこみ下味をつけます。
熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、ラム肉の両面に焦げ目がつくまで焼いたら完成です。
簡単においしく作れる、冷え性の方に特におすすめのレシピです。
季節の変わり目を迎えた今こそ、体を温める効果のあるラム肉料理をぜひ試してみてはいかがでしょうか。