テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2021-05-28 11:05:36

西葛西には本格的なヒンズー教寺院や20軒以上のインド料理店、インド食材店があります。
食材店に訪れる人のお目当ては「スパイス」。スパイス王国インドだけあり、その種類は50種類以上もあるそうです。
食材店が日本人にオススメのスパイスを紹介してくれました。
「ニゲラ」
ニゲラという花の種。
鎮痛作用があるといわれ、食べるとピリッと辛い味が特徴。ピクルスなどに入れたり、そのまま食べたりするそうです。
「ウォーターメロンシード」
皮をむいたすいかの種もスパイスの一種で、滋養強壮効果があるそうです。
香ばしい香りが特徴で、羊羹のようなお菓子にかけて食べたりするとのこと。
「ソーンフ」
フェンネルシードを砂糖でコーティングしたもの。
食後に食べることで、口臭予防と消化促進の効果があるといわれています。
続いてはスパイスを使ったドリンク2品をご紹介。
「インドのスパイスドリンク」
これからの時期にぴったりの、スパイスたっぷりの夏バテ予防ソーダです。
グラスに食塩、ヒマラヤ岩塩(各小さじ1)を入れます。
そこに、胃腸の働きをよくするクミン、ミックススパイス(各小さじ1)、レモン汁(1/2個)を加えます。
炭酸水を注ぎ、かき混ぜたら完成です。
「マサラチャイ」
水と牛乳(各1カップ)を鍋に入れます。
そこに、シナモン(1/2本)、カルダモン(4個)、干したショウガ(1かけ)、クローブ(3~4個)、ローリエ(1枚)、フェンネルシード(小さじ1/2)を入れます。
香りを出すために、ちぎったり小さく切って細かくして入れます。
スパイスを入れたら強火にかけ香りを抽出します。
その後弱火にしてアッサムの茶葉(小さじ山盛り2杯)を入れ、再び強火にしてひと煮立ちさせたら3分ほど煮出します。
こうすることで茶葉の旨味と香りがでます。
仕上げにお好みで砂糖を加えると、味がまろやかに仕上がります。
スパイスには体を温めたり、消化を促すなどさまざまな効果が期待されています。まずは簡単なドリンクから、スパイス生活を始めてみてはいかがでしょうか。