テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2024-03-25 12:02:41

今回は、その中から料理にまつわるアップデートをしてくれた先生によるアップデート情報をご紹介します。
紹介するのは、過去に、トマト300g/塩15g/砂糖小さじ1/酢15gでつくる「塩トマト」といった新しい調味料などを紹介してきた先生によるアップデート情報3つです。
①すき焼きの肉を硬くするのは「加熱時間」
すき焼きを作る際、これまで、「白滝は肉を硬くすることから離しておくべき」ということがよくいわれていたとのことですが、2017年になって、肉を硬くするのは白滝ではないといわれるようになったそうです。
白滝をつくる際に使われる凝固剤に含まれるカルシウムは動物の筋肉の収縮に影響を及ぼすそうで、これまではそれが要因となり肉が硬くなるといわれてきましたが、近年、肉が硬くなるのは加熱時間の長さによるものと証明されたとのことです。
②根菜類の栄養価をアップさせるには「包丁で切ること」
人参やじゃがいもなどの根菜類は、包丁で切ると栄養価がアップするのだとか。
葉もの野菜の場合は、切るとビタミンCが失われるため食べる直前に切るのがよいそうですが、根菜類やイモ類は、切ることで活性酸素が発生するため、野菜はその活性酸素から自分の身を守るためにビタミンCが増加するとのことです。
切ってラップをして置いておくだけでOKと紹介されていました。
③野菜ジュース+「オリーブオイル」で栄養吸収率がアップ
野菜ジュースにオリーブオイルを入れると、β-カロテンやリコピン、ビタミンEなどの脂溶性ビタミンの吸収率がよくなるとのこと。
野菜ジュース1杯に対してオリーブオイル小さじ1杯程度がおすすめだそうです。
食材についてのアップデート情報を取り入れて、日ごろの食生活に上手に活用していきたいものですね。