テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2024-01-29 11:57:10

番組出演者たちが訪れたのは、東京都練馬区。
住宅地のイメージがある練馬区は、23区内にある農地の約4割を占めており、練馬区内には100か所以上の直売所があるそうです。
そんな練馬区の農家さんが育てるのは、練馬区でつくられる練馬大根です。
練馬大根は、約320年前の元禄時代にはすでに栽培が盛んだったといわれる練馬を代表する野菜で、火山灰でできた関東ローム層により生育がよく、長く成長するのが特徴なのだとか。
11~1月が食べ頃の野菜ですが、スーパーにはほとんど出回らず、地元の直売所などで販売されているそうです。
今回は、そんな練馬大根を使った簡単絶品レシピ2品をご紹介します。
まずは、農家さんのご家族が教えてくれるヘルシーなのに食べ応えがあるこちらのレシピ。
「大根の竜田揚げ」(2人分)
1.練馬大根(200g)は皮をむいてひと口大の乱切りにする。
2.ボウルにしょう油(大さじ1)、酒(大さじ1と1/2)、おろしにんにく(小さじ1)を入れて混ぜ合わせたら、1を加えて電子レンジ(600W)で1分加熱する。
3.取り出したら上下を返すように混ぜて、さらに1分加熱する。
4.練馬大根の汁気を切って密閉袋に入れ、片栗粉(大さじ2)をまぶして180℃の油で色づくまで約2分揚げたら完成。
試食した出演者は「ジュワッとしている」「煮た大根とも焼いた大根とも違って新しい」と絶賛していました。
続いては、神レシピを持つ料理研究家が教えるこちらのレシピ。
「金のだいこんチヂミ」(2人分)
1.練馬大根(1/4本)の皮をむいて千切り(繊維を断ち切るように薄い輪切りにして5㎝ほどの長さ)にして、塩(小さじ1)を振る。
2.1を10分ほどおいたら、水気をしっかりとしぼる。
3.ボウルに卵(1個)、水(大さじ5)、片栗粉(大さじ4)、小麦粉(大さじ4)、鶏がらスープの素(小さじ1/2)、粉チーズ(大さじ1)を混ぜ合わせ、2を加えてさらに混ぜる。
4.フライパンにサラダ油(大さじ1)を温め、3を入れたら平たく広げ、弱めの中火でフタをして3〜4分焼く。
5.焼き色がついたら裏返して生地を押しつけ、もう片面もフタをして3〜4分焼く。
6.再度裏返して火を強め、1分ずつこんがりするまで焼く。
7.器に盛り、混ぜ合わせたタレ(【ポン酢;大さじ1と1/2、ごま油;大さじ1、七味唐辛子;1振り】をトロミが出るまで混ぜ合わせたもの)も用意したら完成。
試食した出演者は「大根がクタクタなのに少しシャキッとしているのがいい」とコメントしていました。
練馬大根を入手するのは叶わなくとも、通常手に入る大根を使うなどしてこの簡単絶品レシピをぜひ試してみたいものですね。