テレビで放映された食材トピックスの中から食材の栄養素やレシピの話題を1つピックアップ。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。
アプリ「グゥテレ」なら、この他にもテレビで放送された食の情報をタイムリーにチェックできます。

2025-03-10 11:41:44

今回、出演者たちが訪れたのは埼玉県朝霞市。
訪れた農家さんでつくられていたのは、「紅みのり」という品種のにんじんです。
紅みのりは青臭さが少なく、食べやすいのが特徴の品種なのだそう。
朝霞市は、大正時代からにんじんの栽培が盛んで、現在は国の指定産地となっているとのことで、北朝霞駅には駅前ににんじんのモニュメントがあり、冬にはライトアップもされるなど、市民にも親しまれている野菜とのことです。
収穫した生のにんじんを試食した出演者たちは「爽やかな香りでニンジンジュースの味のよう」とコメントしていました。
今回はそんなにんじんを使った絶品レシピをご紹介します。
まずは、番組に出演していた歌手がニューヨークで出会ったという、サラダやお肉など幅広く使える絶品レシピです。
「キャロットジンジャードレッシング」(作りやすい分量)
1.にんじん(250g)はヘタを落として皮をむき、しょうが(60g)も皮をむいたらそれぞれひと口大に切り、玉ねぎ(1/4個)は2cm角に切る。
2.フライパンにゴマ油(小さじ2)を入れて中火で熱し、玉ねぎをさっと炒める。
3.フードプロセッサーに1のにんじん、しょうがを入れて粗いみじん切り程度に攪拌したら、2の玉ねぎ、すし酢(大さじ2)、合わせ味噌(小さじ1)、ゴマ油(大さじ4)を入れてさらに攪拌させたら完成。
番組では、それを丼にして食べていました。
小房に分けたブロッコリー、いちょう切りしたにんじん、ひと口大に切った木綿豆腐を茹でたら温かい玄米の上にのせ、キャロットジンジャードレッシングをかけたら完成です。
続いては、「手軽なのになかなかおいしく作れない」と言われがちのこちらのレシピです。
「シン・にんじんしりしり」(4人分)
1.にんじん(250g)は皮付きのまま縦半分に切り、ヘタをV字に切ったら千切りにする。(斜め切りをした後、平たく広げて並べた状態で千切りにすると切りやすいとのこと)
2.フライパンに1のにんじん、水(大さじ2)、白だし(小さじ2)を入れた状態で火にかけたら、中火で3〜4分(水分がなくなるまで)炒める。
3.一度火を止めたフライパンに、ツナ(オイル漬け;1缶)をオイルごと加えて混ぜ合わせ、中火で炒める。
4.ボウルに卵(2個)、白だし(小さじ1)を加えて混ぜたら、フライパン全体に平らに広げた3のにんじんに回し入れ、卵が軽く焼けたらゴムベラで底から軽く混ぜる。
5.ゴマ油(大さじ1)を回しかけて完成。
にんじんを使った簡単絶品レシピ、ぜひ試してみたいものですね。